No.4 2014年11月発行
榎本好宏 選
九月の東京の「くすのき句会」にこんな一句が出された。 月待ちのラーゲリに遺書そらんじて 作者は日高俊平太さんだが、我々の世代ならともかく、少し若い層には、この中で使われた「ラーゲリ」の言葉さえ理解されそうもないので、その辺から少し書いてみる。 太平洋戦争終結の一週間前に参戦した当時のソ連は、終戦と共に、中国東北部にいた日本兵五、六十万人を自国に連れ帰り、シベリア等の収容所に入れ、シベリア鉄道の敷設等に従事させた。この収容所が、この句に言う「ラーゲリ」である。 この極寒の地で、飢餓と疲労等で、五万人余の日本人が死んだ。その死んでいく人達は家族に、仲間に遺書を残したのだろう。収容者は戦後、順次日本に帰され、遅い人の帰国は昭和二十五年にもなっていた。 帰国の際、紙の類いを一切持たされなかった。例えばこの遺書さえも許されなかったのである。それゆえ遺書の全文を暗記せざるを得なかった。一句の「遺書そらんじて」の表記はそのことである。日高さんは身内か知人の誰かからこのことを聞き知り、心中に重くあったに違いない。しかも、月のイメージとこの事柄を重ねて半生を過ごしてきたのだろうとも思える。 さて、今月の巻頭句だが、これまた、ある年代層にしか理解してもらえない次の一句を選んだ。 | 世間さま大事の家訓夏座敷 |
太田 直史 | |
かつての親は、子供を育てる折に、必ず世の中に出て、人様に迷惑をかけないように教育した。この句に言う「世間さま」もその一つだ。それを「世間さまに後ろ指をさされないように」などと言いながら育てた。作者も日常そう言われながら、これが「我が家の家訓」と思っていたに違いない。座五の夏座敷なる季語から、私などは、欄間に掛けられてある先祖代々の肖像画が、にこやかにこちらを見下ろしている場面を想像している。 | ◎ | 抽出しの隅の八月十五日 |
原山テイ子 | |
昭和二十年の終戦の日から、来年は七十年になる。その日を知る人も随分と少なくなった。投句用紙に書かれた作者の年齢から類推すると、この方はまだ幼児だったはずである。だとすれば「八月十五日」とは、その日に写した白黒の記念写真かも知れないし、遊びに使ったお手玉やおはじきなのかとも想像する。日ごろ、抽出しを開けるたびに、幼時のころの、あの八月十五日に記憶が戻っていくというのだろう。 | ◎ | 比良よりの風吹きおろす赤とんぼ |
篠田 游 | |
「比良」とは、琵琶湖西岸の比良山のこと。ここの比良明神で、二月二十四日に行われる菅原道真の法要が比良八講で、この日に吹く比良八荒なる風は恐れられ、春の季語になっている。その比良山から吹き下りてくる風も、もう秋だからのどかなものに違いない。早いもので、既に赤とんぼさえ、その風に乗って下りて来るというのだろう。 | ◎ | 今年桃ひとつ多くし盆用意 |
松岡 郁夫 | |
このお宅もそうかも知れないし、ご先祖も桃が大好物なのだろう、盆棚には必ず桃を供えることにしている。しかし、今年は新仏ができ、いつものお盆より、桃を一つ増やしたのかも知れない。月遅れのお盆なら、そろそろ水蜜桃も出始めるころ、盆支度の辺りに、あの桃の甘い香りが漂っていよう。 | ◎ | 逆緣の灯籠抱き来流しけり |
佐藤 享子 | |
仏教で言う逆緣とは、順当な因緣でないことを言い、一般には親が子の供養をすることを指す。我が家のことで申し訳ないが、私の弟と私の家内に先立たれた母は、この逆緣を嘆いた。掲句の方もそうなのだろう。「抱き来」と「流しけり」の間に時間が生まれ、当人と作者の間に交わされた会話までもが読み取れる。 | ◎ | 簡単服裾くけるだけ水撒きに |
金田 弥生 | |
また古いことを書くことになるが、終戦後の女性が真っ先に着始めたのが、簡単服の名のワンピースだが、これも夏の季語。当時は裾も長かったから水撒きには不便。針や糸を持たなくなった人のため、「くける」に漢字を充てれば「絎る」で、表に縫い目が見えないよう縫った。つまり水撒き用に丈をつめたというのだろう。 | ◎ | 盂蘭盆や姓を同じく村十戸 |
青山 幸則 | |
飯田龍太の第一句集『百戸の谿』の「百戸」なら、ある大きさの集落も見えるが、「十戸」となると谷合いや、海、川沿いに寄り添うようにある集落が見える。祖先が一緒で同姓だから、屋号か名前で呼び合う。祖先が同じだから、お盆には互いの家々の行き来が盛んになるに違いない。 | ◎ | 藁火高く鰹炙りてをりにけり |
長田 敬子 | |
鰹の叩きを作っている場面で、東京の料理屋でもこんな風に作ってくれるが、これは本場の土佐で見た感動の場面だろう。「高く」に驚きの思いが込められた。 | ◎ | 軍靴重く兄戻り来し葉鶏頭 |
石井 文子 | |
終戦になるや軍人は家々に帰ってきた。内地にいた人は翌日から帰宅したが、この兄さんは葉鶏頭の季節だから、外地から復員したのだろう。妹としての感動が見えるようだ。 | ◎ | 昼すぎの鼓誰がうつ終戦忌 |
日高俊平太 | |
十一月号の締め切りの季節から、戦争がらみの句が多く、これもそんな一句。八月十五日の玉音放送は正午からだったが、この日の午後は誰しもが、解放感より虚脱感を持ったはずである。この一句の何気ない「昼すぎの」の言葉に、そんな思いが重なる。 |