第7回 航賞 受賞作品
第7回「航賞」の作品募集は七月末で締め切ったが、例年の何倍もの応募作が寄せられた。そんな中から今回の「航賞」特選に、太田直史さんの「志功菩薩」を選んだ。また、「航賞」秀逸に秋山健さんの「龍の玉」など四編、惜しくも僅差の作品八編は佳作とした。
残念ながら選外となってしまった作品にも、全体のまとまりは良いのだが、一句としての魅力に欠けるもの、逆に、力のある句がありながら、一連の構成に難があるものなど、今後の可能性を感じるものが多かった。諦めずに応募を続けることこそ、自己の力を磨く機会になると信じて欲しい。
応募作品はそれぞれ面白かったが、今年も同じことを言うとすれば、「航のこころざし」に言う「現今の個性のない俳句作品に埋もれることをよしとせず、『航』はおのおのが持つ無意識下のやわらかい自己の発現をめざす」に、もっともっと応えてくれる作品をこれからも期待したい。
残念ながら選外となってしまった作品にも、全体のまとまりは良いのだが、一句としての魅力に欠けるもの、逆に、力のある句がありながら、一連の構成に難があるものなど、今後の可能性を感じるものが多かった。諦めずに応募を続けることこそ、自己の力を磨く機会になると信じて欲しい。
応募作品はそれぞれ面白かったが、今年も同じことを言うとすれば、「航のこころざし」に言う「現今の個性のない俳句作品に埋もれることをよしとせず、『航』はおのおのが持つ無意識下のやわらかい自己の発現をめざす」に、もっともっと応えてくれる作品をこれからも期待したい。
特 選 | 志功菩薩 | |
太田 直史 | ||
陽炎や在さば卒寿の母畑に 転び苗浮苗直す朝まはり 夏燕舟と櫂吊る村社 葭切の葦の浮島漁舟 一日づつ重ねる余生茄子の花 初穂供ふ屋敷祠に幟立て 坪庭の灯の瑞々し魂迎へ 志功菩薩の艶の眼差し良夜かな 修理待つべか舟溜り萩の声 出来秋の藁の芳し水戸納豆 | ||
秀逸一席 | 龍の玉 | |
秋山 健 | ||
夏掛を送るホームの妹へ 星月夜鎌倉山に女学校 羞らうて心鮮(あたら)し白桔梗 見はるかす海境まるし石蕗の花 蕪鮨神に供ふや灯ともして 鎌倉の路地裏鍛冶の寒の音 此の道のいや遠々し合歓の花 | ||
秀逸二席 | 追憶 | |
石塚 富子 | ||
夏深む出会ひはじめの与謝の海 夫の声子のこゑ遥か秋波頭 明け易し蜆商ふこゑ今朝も 腹這ひて菰のぼうたん撮りし夫 また買うて夫在るやうに心太 いつ迄も追ふなと夫は蓮に消ゆ 子の家に来ても一人の端居かな | ||
秀逸三席 | 米研ぎぬ | |
石井 公子 | ||
ラヂオ体操木槿の花を掃き終へて 末広に末広がりに水を打つ 地球儀を廻し西日の濃かりけり 猫脚の卓にまらうど蚊遣焚く 水羊羹夫の亡き人ある人と 白桃の礼状筆を新しく 海へ向く玻璃戸しばらく西日かな | ||
秀逸四席 | 春耕 | |
齊藤 眞人 | ||
うららかや妻の畑の手伝ひへ 春耕や備中鍬を振り上ぐる 残したる大根花を咲かせけり 馬鈴薯を植ゑたる畝の曲りをり 種を蒔く畝の最後に空袋 草むしり夫婦のひと日終りけり 玉葱の茎折れ曲がる収穫期 | ||
佳作
順不同 | 蝶の影 | |
木村 珠江 | ||
綿飴の棒持ち歩く花の昼 鳥曇り曲輪の多き城の絵図 春の日やまだ濡れてゐる御朱印帖 | ||
佳作 | しづかな絵 | |
八木美恵子 | ||
逢はぬまま青水無月の過ぎにけり 八月の湖のつめたき異国かな 思ひ出はいづれ忘れる鳥雲に | ||
佳作 | 里の春 | |
栗原 満 | ||
しんがりの白鳥帰る多々良沼 春一番陸に引き上げ渡し舟 鬼蓮の沼や乗つ込み鯉跳ねて | ||
佳作 | 慟哭 | |
安部 衣世 | ||
春うらら土竜の穴に耳を寄せ 古井戸のかたへの崖の岩莨 刀剣の鍛冶屋灯ともす寒さかな | ||
佳作 | 寒昴 | |
保坂 定子 | ||
黒松のみどり摘まれし男振り 柿すだれ武甲山(ぶかふ)は今日も削られて 山風の蛇笏のすすき手折り来ぬ | ||
佳作 | 遍路 | |
下山永見子 | ||
初蝶や寺門大きく開かれて 百の燈に百の祈りや土佐水木 鈴の音に遍路この世をすれちがふ | ||
佳作 | 合歓の花 | |
天野 祐子 | ||
ほととぎす土の匂ひの能舞台 古民家の上り框の夏蕨 合歓の花くぐりて叔母を訪ねけり | ||
佳作 | 在りし日 | |
角野精三郎 | ||
梧桐や誰の胸にも重き過去 心太一本箸に昭和かな 蠅帳や味噌おにぎりに置き手紙 | ||