第3回 航賞 受賞作品
「航」の創刊を記念して創設した「航賞」も第三回になった。前回もそうだったが、応募作品が少なかったことが残念である。
応募作の多くは、風景や事柄の叙述が多く、「航」のめざす「無意識下のやわらかい自己の発現」には、少々遠過ぎる作品が多かった。
「航賞」特選に選んだ藤川三枝子さんの「桔梗」の多くは旅吟だが、単なる旅行者のまなざしではなく、その土地の風土に深く参入しながら、その目線で作った作品が多く、そこがまた新鮮でもあった。
応募作の多くは、風景や事柄の叙述が多く、「航」のめざす「無意識下のやわらかい自己の発現」には、少々遠過ぎる作品が多かった。
「航賞」特選に選んだ藤川三枝子さんの「桔梗」の多くは旅吟だが、単なる旅行者のまなざしではなく、その土地の風土に深く参入しながら、その目線で作った作品が多く、そこがまた新鮮でもあった。
特 選 | 桔 梗 | |
藤川三枝子 | ||
水音に始まる宇陀の葛晒 二ン月や目玉の光る魚買うて 花桶の箍濃くなりて彼岸かな 磯なげき細りて舟の一揺れす 柿の花船板塀に釘の跡 鮒鮓や五箇荘ここも蔵屋敷 早苗饗や敷居外して奥の間も 鬼太鼓の習ひに素足巡査長 一握り程を持ち上げ苧殻焚く 胸元に笠の影して風の盆 御師の宿桶に入れあり新豆腐 妻入りの風鳴る軒に鮭吊す 葦苅や腰に縄下げ遠く見て 柿吊す家それぞれの紐の色 鰤起し神棚に置く陶の魚 | ||
佳作一席 | 稲終へし | |
田中 勝 | ||
釜飯の炊けて匂うて寒明くる 春潮の小名木波郷の句碑を見に 簗の水たばしる八十八夜かな 苧殻火に道を照らされ仏来る 拝殿に稲穂匂へり獺祭忌 蕪蒸しけふ立冬の湯気たつる 海鼠腸の届き霙となりにけり | ||
佳作二席 | 那須野 | |
天野祐子 | ||
余り苗据ゑて田植機帰りけり 梨棚の覆ひ巻き上ぐ立夏かな 水口に鍬洗ひをり夏燕 卯の花や瀬音の高き禁漁区 碑へ筵敷きあり著莪の花 竹樋を支ふる竹や苔の花 方丈の魚板の凹み黒揚羽 | ||
佳作三席 | 朝 桜 | |
赤木和子 | ||
朝桜浚渫船のきのふまで 春耕の媼ばかりや赤城山 太宰より春夫に手紙花あしび 五箇山の鎌研ぐ汀合歓の花 鮎食うて夫又ひとつ忘れもの 白木槿しんと真昼の神学校 塩船もここ通ひしよ都鳥 | ||
佳作四席 | 秋 祭 | |
齊藤眞人 | ||
落し文地蔵の御手の上に置く 万緑の一画をなす母の山 花火果て電車の音の戻りけり 居酒屋を出て夕立の潦 睡蓮の火鉢に咲きて寺しづか 本陣の址の名残りの白木槿 わが町にこんなに子供秋祭 | ||